2014年01月24日

仙台河北展

平成25年9月25日仙台工芸展(全国公募展)に入選しました。
昨年は選外、今年は入選して喜んでいます。
今年も(平成26年度)作品作りを始めました。頑張るぞ!!




11月輪島漆芸美術館より国際漆展の応募用紙が届きました。
出品応募します展覧会は平成26年4月の予定。

北陸中国工芸展(30回展)入選作品紹介します。
タイトルは大カップ(使用は自由) W35cm×H24cm




漆椀技法 螺鈿(輪島漆国際コンペ出品作品)



  


Posted by もろさん at 20:17Comments(0)

2013年08月02日

平成25年秋の芸術際

平成25年秋の里山芸術祭開催のお知らせ

会場 駿河区丸子泉ヶ谷の民家等7ヶ所
期間 平成25年10月10日から10月14日まで
時間 AM10:00からPM16:00まで
陶器、絵画、版画、彫刻、漆、木、竹 染物 展示
オリジナル作品 観昌院開催

今年も里山芸術際開催します新たな作品を制作し展示します皆様の
ご来場お待ちしております


記載の壺-展示いたします






  


Posted by もろさん at 20:31Comments(0)

2012年12月21日

東京都立美術館

平成24年11月22日 朝5時2分の静岡発JR電車各駅停車で東京都立美術館搬入に行く。受付をしてエレベーターで地下3階へ移動し搬入完了。
11月26日朝から気掛りで一喜一憂していた。翌日、朝から落ち着かない。夕方6時頃やっと来た。入選した気持が高ぶるが暫く立って落ち着く、入選は2回。
日曜日 朝JR9時10分乗って東京都立美術館行く、展覧会も終わり1時30分搬出する、事務局より入選賞を貰い静岡に帰る。






  


Posted by もろさん at 20:24Comments(1)

2012年11月09日

丸子里山芸術祭

平成24年10月4日~8日まで開催しました。
初日からお客様が大勢お見えになりました。私の連れの家具椅子の職人さんの木製時計が6ヶ売れたのでよかった。彼は、11月に独立するそうで、頑張って欲しい。歓昌院の芸術祭は、作家6人で開催し挽の物、家具、古民具,彫刻(仏)ステンドグラス、(家具、椅子専門の職人)その他の作品で5日間行いました。

お客様多数来ました。2日目も朝8時40分オ-プン金曜日にも関わらず門前で待っていました。11時30分頃賑わい、昼の時間にはすいた、1時30分頃からまた人が増え子供やお年寄りも増えた。3時(コ-ヒ-タイム)一服した。夕方には人がボツボツと減り4時に閉門、作家6人で反省会、明日の戦略を語りあった。

3日は仕事の関係で午前11時会場に行く。午後2時過ぎに来た人が作品観賞をし色々評価してくれました。今日も大勢見てくれました。無事、芸術祭6日間終了ありがとうございました。芸術の秋、新しく彫刻した作品を出品します。(静岡福祉財団老人美術展)
塗り物作品は上野東京都立美術館へ出品する予定です。(日本手芸美術展)12月出品作品の写真を記載します。



  


Posted by もろさん at 20:38Comments(1)

2012年10月05日

2012年 丸子泉ヶ谷 里山芸術祭 開催

10月4日(木)から10月9日(火)まで

 








皆様のご来場をお待ちしております。  


Posted by もろさん at 20:20Comments(0)

2012年08月17日

挽物製品紹介


  テ-ブル天板 木の種類ブナ(日本産)寸法丸850mm幅×45mm厚さ 
  使用目的 家庭食卓用テ-ブル



  テ-ブル脚材料樺桜-委託加工いたします。
  寸法長さ-670mm×100mm角-96mm丸奥行き×145mm
  食事-ティ-タイム-使用その他






  欅-台-寸法、高さ110mm×幅273mm
  使用目的-花台



  フック(帽子、洋服、手さげ等かけるもの)
  寸法長さ、100mm×丸30mm×丸20mm




  仏塔(仏像飾る塔)寸法、長さ1350mm×太さ450mm
  材質ケヤキ、黒檀、屋久杉、漆、塗り

  静清信用金庫研屋町支店にて展示開催しております。
  是非ご来店いただき作品をご観賞ください。
  開催期間9月10日まで





  静岡市葵区茶町2-29
  諸星工芸挽物製作所
  tel 054-254-7697 fax 054-254-7697
  e-mail takumi-koji@cy.tnc.ne.jp
  携帯 080-2627-8626

  


Posted by もろさん at 19:45Comments(0)

2012年03月02日

今日がはじめてのブログ

自己紹介
諸星晃司と申しますよろしくお願いします。私の生まれは駿河の国、駿府錦町生まれ、生家挽物屋です。もの心つくころから木で遊び仕事場で過ごす日々でした。諸星挽物屋、父鉄蔵の3男として生まれ中学卒業と同時に家業の挽物にたずさわる。
その後、25年実家を助ける。39歳の時独立し仕事(挽物)始める。茶町に工場を建てる。仕事が無いので仕事を
探しまわり、その後、順調に日々忙しく毎日朝早く仕事場に入り作業をしました。機械を1台づつ増やし、家族健康で現在に至る。
茶町工場設備、(スコピン)(グラインダア-)(傾斜盤、木工旋盤3台、リップソー、轆轤、線引き機械、ボール盤、コンコンプレッサー、エンジンチエンソー
飯間工場設備、切断機、プレナー、手押しプレナー、角鑿、自動轆轤、プレス、磨き機械、チエンソー、電動工具、その他道具、倣い旋盤(刃物)、轆轤(刃物)、小型手動リフト(80k)、ボール盤(刃物)。現在も機械のお影様で歳は取っても毎日健康で、仕事、趣味の漆、サイクリング、彫刻(仏像)、朝のラジオ体操、最近パソコンに夢中で向かい合っています。



  


Posted by もろさん at 20:40Comments(0)